飛び込むBlue

終わりはまだまだ遥か先の方だ

クイズノックが好き

スペースってやってるときはなんか何話していいかわからんかなってしまう時があるんだけど、終わった後にあの話したかったーみたいになるときがある。

クイズノック好きなんですよ僕。須貝さんが特に好き。クイズノック話せる人とスペースしたりしたいなぁ〜

プロットづくりで考えていることをそのまま書く3

少年ジャンプの漫画は面白いものが多い。参考になるものが多い。

最近読んだ怪獣8号は特にプロット的に書きたいものと構造が近い。ほかにも参考になる作品が多い。だけど、好きだなと思う作品の多くに、どうしても僕が「自分が書きたいもの」とは違うなと思うポイントがいくつかあって、そこをつきつめていくと自分の作品ができるような気がしている。

たとえば「バトル」ものに僕は興味がない。

「戦う」ことはいいの。友情・努力・勝利も嫌いじゃないしむしろ好き。でも、現代において戦うって、武器を持って戦闘することだけじゃないよね。

勉強机に向きあって、数学の謎を必死に解き明かそうとするのだって「戦い」。

友情っぽくなくたって切磋琢磨できる好敵手がいればそれでいいなって思う。努力っぽくなくたって工夫や知能で乗り切るのも努力。敵に勝つ勝利じゃなくていい、自分に勝つ勝利が僕は好きだ。

どちらかというと、僕は頭を使って戦う人のほうが好きだ。「約束のネバーランド」や「DEATH NOTE」、「バクマン」……。でも、もっと苦悩する人物像のほうが好きだなと思う。思い浮かぶのは「私のジャンルに神がいます」。クリエイターの苦悩というか、そういうものへの共感が強い。

自分が描いた「うやむや」もよく考えると、ミステリー構造なのをもっと「謎と戦う」形にしてもよかった。

 

僕は既存の何かに新たな解釈を加えて、謎を解き明かし、新しいものを提示できるアーティストが好きだ。そういう意味で謎と戦うアーティストを主人公にしたい。そうか………僕が「ミレニアム」を好きなのも、アーティストじゃないけど、調査報道をテーマにしているところが大きいのかも。知性による戦いと表現。

そこで言うと「バチカン奇跡調査官」も参考作品に入れてよさそうだ。

 

謎を解く探偵はそれだけで華麗でかっこいいけど、でも僕の中ではもう少しアーティスト感が欲しい。成果物に対して美しさや感動が欲しい。才能への崇敬みたいなものを描きたい気持ちがある。

そこをうやむやでは一部描いたんだよなぁ。

問題はどんなモチーフ・世界観を用いて何の特殊職業を題材にするかだ。それをSF・ファンタジーに置き換えて、メタファーとして描くにはどんなモチーフと世界観がいいか。もちろん自分の好みとの相性もある。

世界観的にはスチームパンクっぽいものへの憧れはある。チャイナ・ミエヴィルが否定しているトールキン的ファンタジー世界観は採用したくない。

現代日本との一部近さを採用しつつ、より神秘アジア的な世界観の方が良いなと思う。直近で良いなと感じたのは「九龍ジェネリックロマンス」の世界観。異国の日本人街っていうのは良いな。「悲しみは逆流して河になる」の90年代〜00年代中国の空気にも惹かれる。

 

………あっ、そうだ、ヒプノシスマイクもアーティストが戦う作品と言えるんだよな。いやヒプノシスマイクは見てないんだけど。でも、ラップバトルって、知性の表現による戦いだもんな。

けどそこをよりうまくファンタジー的な表現にもっていき、個人的な戦いに変えていきたい。

 

そう、個人的な戦いというのも重視したい。チームや組織を尊重したとして、究極は自分との戦いになる。いかにやり抜く力を持てるかと言うのが最終的な価値を決める。

「左ききのエレン」は分かるし好きだけど社会的すぎて現実的すぎて、少年心が削られちゃう。よりファンタジックに行きたい。表現がファンタジックでも実際には現実の投影となりうる。そのための有効なメタファーを見つけたい。

 

いや、無理してメタファーにしなくていいのかも。非現実的な天才を描くのはうやむやでもやった。真駒輪廻の楽曲はほとんど魔法みたいなものだった。ってことはそういうふうに描けばいいのかも。

 

舞台は中国っぽいような台湾っぽいような、それとも東南アジアっぽいような架空の異国の日本人街かな。時代は90年代。魔法が存在する世界観。でもバトルは描かない。題材にするのは、音楽か絵画かな………。文章で表現するなら音楽の方が経験はあるけど……でも、魔法の存在を下地にするなら、絵画の方がイメージしやすい。音楽の天才として真駒輪廻みたいなのをもう一回登場させたっていい。

 

定まってきた気がする。

怪獣8号

スペースやってたらマシュマロで怪獣8号おすすめしてもらったんですが、これは絶対読まないといけなかったやつだ。

夢を再度目指す大人っていうのは感情移入できるし、かなり好きな物語構造だな。これをジャンプの最前線でやってる作品があるってことを今知ってすごくいいなと思ってる。

地震や自衛隊や戦隊モノのヒーローなんかをうまくメタファーに使ってるし、宇宙兄弟と同じように「大人になって再試験を受ける」っていうストーリー構造がめちゃくちゃフィットしてる。

すごく参考になるし、これを踏まえて書かなきゃいけないなって感じる。

 

また早起きのリズムが崩れた

今週のお題「やる気が出ない」

なんだこのお題は俺のためのお題か。

また早起きのリズムが崩れた。

明日こそ早起きしたい。

でも土曜の夜SixTONESANNを聞いちゃうとまた夜ふかしになってしまうんだよなあ。

モチベーションを立て直さないと……。

朝を大事にしていきたい

今日は早起きできた!

朝を大事にしていきたい。朝のルーティーンがちゃんと回らないと体調も悪くなるし、ストレスも溜まるし、良くない。

ここ数日仕事が残業続いて、食事の時間とかも遅くなってたし、寝付きも悪くなってた。

ちゃんとルーティーン戻していきたい。

プロットづくりについて考えていることをそのまま書く2

このプロットにおいてまず深堀りするべきところはどこだろう。

①魔法で何らかの生き物を召喚して操ることができる、そんな世界観の異世界において、夢を諦めていた主人公が、諦めていた夢を思い出させられる
②主人公は、その夢に向かってもう一度歩き出す
③主人公は援助を得たり、困難を乗り越えたりしつつステップアップを重ね、
④当初思い描いていた夢以上の成功を収める

夢を「諦めていた」という主人公のバックボーンじゃないか。どうして諦めたのか。
それはたぶん「才能」という壁にぶつかったから。魔法における才能ということで考える。主人公には「魔力」がないということにすれば良さそう。

魔法で何らかの生き物を召喚して操ることができる、そんな世界観の異世界において、魔力がなく(才能がなく)、夢を諦めていた主人公が、諦めていた夢を思い出させられる
②主人公は、その夢に向かってもう一度歩き出す
③主人公は援助を得たり、困難を乗り越えたりしつつステップアップを重ね、
④当初思い描いていた夢以上の成功を収める

でも、主人公は、本当に諦めてたわけじゃないんだよな、と思う。だから、少し似たような仕事についてることが考えられる。魔法に関わる類似の仕事にはついてる。あと趣味としても続けている。そこを考えるとこうなる。

魔法で何らかの生き物を召喚して操ることができる、そんな世界観の異世界において、魔力がなく(才能がなく)、を諦めていた主人公。しかし、本当に諦めきれたわけではなく、魔法に関わる何らかの仕事と趣味をを続けて、それなりに上手くやっている。そんなある日、諦めていた夢を思い出させられる
②主人公は、その夢に向かってもう一度歩き出す
③主人公は援助を得たり、困難を乗り越えたりしつつステップアップを重ね、
④当初思い描いていた夢以上の成功を収める

バトルものじゃなくて、たぶん僕は「仕事」「エンタメ」「芸術」をテーマにしたいんじゃないかなと思ってる。そう考えると、「クリエイター」的な存在が「」そのものであって、「二次クリエイター」のような存在が「魔法に関わる仕事」に対応する気がする。「クリエイター」って僕にとっては、「まだ見ぬ未知のもの」を作り出す存在なので。

そう考えたうえで、「魔法」という単純な概念で奨めている部分になにか別の命名をしたほうがよいように思ってきた。

「鬼滅の刃」なら「血鬼術」、「呪術廻戦」なら「呪術」、「ハンター×ハンター」なら「念能力」。能力バトルものにおいて、その世界観を反映した能力への「命名」があることを踏まえると、僕も単に「魔法」と呼んでいてはいけないように思う。

 

これはあくまで確信のないジャストアイデアだけど、世界観のベースをどこに持ってくるのが良いかを考えたとき、いろんな候補はあるのだけど、より現代に近いがテクノロジーが発展しすぎていない時代が良いと思っている。

スチームパンクは近代を描いているけれど、それよりももう少しあと。80年代から90年代のアメリカが良い気がしている。そこを世界観のベースに持ってきたときに、「魔法」以外の良い表現があるのかどうか、まだ再考する必要がありそう。

今日はここまでで時間切れ。

 

プロットづくりについて考えていることをそのまま書く

プロットづくりについて考える。

僕の好きなタイプの物語、サクセスストーリーの基本類型は、だいたい以下の通り。

①ある日、主人公が夢と出会う
②主人公は、その夢に向かって歩き出す
③主人公は援助を得たり、困難を乗り越えたりしつつステップアップを重ね、
④当初思い描いていた夢以上の成功を収める

これは僕の好きな漫画でいうと「ちはやふる」とか「宇宙兄弟」とかは、大体同じ感じなんだけど、最近気づいた重要なポイントがある。

①~②までが物語のかなり序盤で展開するってこと。ペース配分で言うと、最初の10分くらいで読み終わるレベルのポイントで、①~②までがテンポよく展開する。

で、もう一つの重要なポイントは、①~②までだけでも、わりとマンガ的なプロットとして成立するということ。なのでプロットづくりをした上で、①~②までをベースにした短編を作ってみたい。

それから、もうひとつこの基本の類型について自己分析を並行してやってみて、気づいたことがある。

僕の個人的な思いが乗っかれるプロットだとこうなる。

①夢を諦めていた主人公が、諦めていた夢を思い出させられる
②主人公は、その夢に向かってもう一度歩き出す
③主人公は援助を得たり、困難を乗り越えたりしつつステップアップを重ね、
④当初思い描いていた夢以上の成功を収める

さらに、ファンタジー的なものが好きな自分の思いを入れたいのだけど、このプロットと異世界転生や異世界転移系のファンタジーは相性が悪い。

なぜなら、異世界転生や転移はいわゆる「現実逃避」型のファンタジーだから。「現実と再度向き合って成功を目指す」という形とは、物語構造的に相容れない。

ただし、「現実世界が異世界である」という設定ならこれも問題ない。

なので、これを踏まえると、以下のようになる。

①異世界において、夢を諦めていた主人公が、諦めていた夢を思い出させられる
②主人公は、その夢に向かってもう一度歩き出す
③主人公は援助を得たり、困難を乗り越えたりしつつステップアップを重ね、
④当初思い描いていた夢以上の成功を収める

剣や肉体戦をベースにしたバトルよりも、魔法が使えるほうが僕としては好きだし、楽しそう。バトルより、勉強や創作を頑張るような戦い方の物語のほうが僕は好きだ。宇宙兄弟とか、バクマンとかもそうだし。

そう考えると、以下のようになる。

①魔法が使える異世界において、夢を諦めていた主人公が、諦めていた夢を思い出させられる
②主人公は、その夢に向かってもう一度歩き出す
③主人公は援助を得たり、困難を乗り越えたりしつつステップアップを重ね、
④当初思い描いていた夢以上の成功を収める

魔法を創作物と絡めて考えるのだとしたら、魔法のモチーフになりうるのは、例えば以下のようなものがある。

  • 小説/本/詩歌/俳句
  • 音楽
  • 絵画/彫刻/陶芸

主人公が再度「諦めていた夢を思い出す」プロセスを取ることを考えたとき、当然そこにはかつてその夢を目指すに至った「感動」が存在することになる。

その「感動」が魔法によるものだとしたとき、その魔法によってもたらされる影響も含めて考えなければいけない。

小説や本の感動の本質は、それを読んだ読み手の想像力に委ねられすぎてしまうし、表現が難しいので、モチーフとしては却下になる気がする。

となると、音楽や絵画は良さそうだ。実際、僕が物語を作りたいと思っている情熱の根底には、映画やマンガのような視覚的・聴覚的なコンテンツへの感動があったし、SixTONESをはじめとした音楽やアイドルに興味があるのもやはり視覚的・聴覚的なコンテンツへの感動がベースにある。

……いや、待てよ。どれかひとつに絞らないというのはありなんじゃないか。

「ハンター×ハンター」の念能力にいろんな系統があるようにいろんなタイプの魔法があっても良い。

  • 描いた絵の魔法生物を召喚できる
  • 演奏した音楽で魔法生物を呼び出せる

みたいに。

こう考えると、このプロットにおける魔法の定義は「魔法で何らかの生き物を召喚して操ること」ということになりそうだ。

①魔法で何らかの生き物を召喚して操ることができる、そんな世界観の異世界において、夢を諦めていた主人公が、諦めていた夢を思い出させられる
②主人公は、その夢に向かってもう一度歩き出す
③主人公は援助を得たり、困難を乗り越えたりしつつステップアップを重ね、
④当初思い描いていた夢以上の成功を収める

こうなると「夢を思い出す」プロセスというのは、必然的に「その生き物を召喚して操っている様」を魅せてくれるショーを見ることだ。

「ショーを見て感動する」のを表現するなら得意かも。SixTONESのショーに何度となく感動してきたもんな。

おっと……今日はここまででいったん時間切れになってしまった。

本当は短編プロット作るところまでいきたかったけどいかなかった。でも思考の跡は残せたので、次はこの途中から行けばたぶん大丈夫。

少年ジャンプの漫画をひたすら読んでる

「約束のネバーランド」の原作者である白井カイウさんが好き。

いろいろご本人の言葉とかも読んでいるんだけど、こんなふうに作品が書けたら良いなぁと思う人の筆頭かもしれない。

少年ジャンプの作品にいろんなヒントがありそうだなと思って色々読んでいる。

意外だったことがある。これは読んでなかったけどきっとハマる作品なのではと思っていた作品が意外とハマらず、逆にそんなに自分には向いてないんじゃと思っていた作品に結構惹かれたりしていること。

そして今ヒットしている作品には、やっぱり今楽しまれる理由みたいなものを感じる。ちょうどいまは怪物事変を読んでるけど、やっぱり勉強になる。

インスピレーションも色々受けることがある。

 

ただ、結局のところ自分が今まで好きだったものとか、自分が惹かれるものを描くしかないんだなと改めて思うようになってきた。

僕はバトルより心理戦や頭脳戦が好きだし、恋愛や推理の方が好き。剣や肉体のバトルは苦手だけど、魔法とかは好き。ファンタジーはやっぱり好きだし、モチーフにはやっぱり今まで自分が好きだったものを使いたい。

短編プロットを書くのが練習になると思っていたんだけど、ジャンプの読み切りを色々読んでいて気付いた。

厳密には「読み切りのていをした第1話」を完結させた形で描いていくのが良い気がする。この作品の世界観に続きがありそうなそういう短編。いずれにせよ短編プロットだけど。

明日からはとにかくストーリーを組み立てる練習をしたい。

物語を作りたいのであって小説を書きたいのではないかもしれない

ここ数日ずっと考えていたのだけれど、僕は小説を書きたいのではないのかもしれない。

いや、小説はもちろん好きだし、小説を書いていこうと思った自分のことを否定するつもりはない。でも、書いている物語にとって「小説になることが幸せ」だとは思えない瞬間がある。

そもそも、僕は小説の先にマンガや映像になることを最初から書いているふしがある。すでに公開した「うやむや」はちょっと別で、「小説」でしかできないことを意識して書いているけれど、小説じゃない形でできることなら、「小説」である必然性ってほとんどないかもしれないなと思っている。

あるとすればそれは僕が現時点で「小説以外かけない」からであって、「物語」にとってそんな事情は関係がない。それにどうだろう。今の僕はそこまで現代小説が好きだろうか。

昔は面白い「新作」小説をたくさん読んでいたけれど、最近の僕はそうではない。小説は相変わらず好きだけれど、いま一番熱狂できる物語ってなんだろうと思ったら、そのフォーマットは少なくとも小説ではない。

たとえばデビューを追いかけていた頃のSixTONESは、僕にとっては特にリアルタイム少年ジャンプだったと思う。夢を持つ主人公たちがいて、それを叶えていくサクセスストーリー。もちろんそれは今も続いているけれど。

僕がいちばん好きな物語のフォーマットはサクセスストーリーなんだけど、それを楽しく読むことができる一番ベタなフォーマットって、なんか小説ではないんだよな……

マンガが一番あっている気がする。

バクマンを全巻読んでみて、「絵がかけなくても」「ストーリーを作る人」としてマンガを目指すっていうのは実際としてありなのかもしれないということにようやく気がついた。

「物語をつくる」という方向性自体に軌道修正をかける気はないけれど、小説という構成にこだわらなくていいと思うようになってきた。

僕にとって大事なのはプロット。セリフ。世界設定。キャラクター。

だったら、これは、小説じゃなくても良い。

今こそもう一度「NEW WORLD」を聞きたい

SixTONESのデビューシングルのカップリング曲に「NEW WORLD」という曲があります。

 



同じCDに収録された「Imitation Rain」や「Telephone」という楽曲に比べると、かなりストレートな歌詞になっていて、「手を伸ばせば明るい未来! 前途洋々! 夢の世界が広がっているぜ!」みたいな超絶ポジティブソングです。

 

当然といえば当然。この曲が書かれたのは、コロナ禍の前。しかも、お祝いモード全開のデビューシングルですから。

そのとき、間違いなくそこには「明るい未来の世界に進んでいくSixTONES」という物語があったんです。

 

新型コロナウイルスの登場で、世界は一変しました。

残念ながら、SixTONESが思い描いた「NEW WORLD」がこんな世界でなかったことだけは確実です。

SixTONESのOfficial YouTube Channelには当初から「Travel/Drive」というカテゴリーが用意されていたのですが、SixTONESはジャニーズJr.チャンネル開始以来、こうした「旅/ドライブ」の動画に特に力を入れてきました。

「こういう旅動画系のコンテンツはきっとどんどん人気になっていくだろうな」と、当時は考えていました。

 

「NEW WORLD」はワクワクしながら新しい未来・新しい世界への旅路を喜ぶ曲なんです。

なのに今や外出自粛が推奨される世の中。いつ終息するのかもわからない。そもそも終息なんてするのかどうかもわからない。

もしかしたら、旅にもドライブにも、今後、なかなか行くことはずっとずっとかなわないのかもしれない。

現実の物語は、残酷です。

 

でも、あるべきだった世界の姿と、現実の世界の姿が、凄まじい速度で引き離されていく今だからこそ、僕はもう一度NEW WORLDを聞きたいな、聞かせて欲しいなと感じています。